【転職活動】初めての退職交渉!色々乗り越えて穏便に完了!

スポンサーリンク

こんにちは。

ブログをご覧いただいてありがとうございます。

Miryです。



人生初の転職活動について、このブログで進捗状況を発信してきました。


が、今回の記事で最後になりそうです。



というのも、先日「退職交渉」を済ませました。

もちろん、退職交渉自体も初めての経験なので、びっくりしたりイライラすることもありました。

ですが、 現在は退職届も無事に提出して、引き継ぎを進めているところです。


そんなわけで今回の記事では、退職交渉の経緯と学びをまとめていきたいと思います。



これから退職交渉を予定している方、うまくいくか心配でドキドキしている方には、参考にしていただける内容です!

内定通知書ゲット!

そんなこんなで、第一志望の会社とオファー面談を済ませ、2021年10月11日には、無事内定通知書をいただきました。

(オファー面談とは、内定を前提に条件などのすり合わせを行う面談のこと。)

もちろん内定受諾!!!!



この時の私は、

「早速明日、退職の意思を伝えてやるぜ!!」

という燃え上がる気持ちと、1つの懸念点を抱いていました。

退職日どうしよう

内定先からは、

「できれば11月入社がいいけど、急だろうから、12月1日入社でも。」

という感じで言われていました。


退職までの間には、引き継ぎ有休消化の両方を済ませないといけない(ことが多い)ですよね。

引き継ぎには最短でも1ヶ月ほしいかな…という気持ちはありました。


一方、有休は30日近く溜まっています。

ということは、ギリギリのスケジュールにしても、2ヶ月ちょっとは必要になってきます。

となると、12月半ばあたりに退職・入社?

そしてすぐ年末年始休みに入るなんて、中途半端すぎる…。

でも、12月入社って言われてるしなあ…。


と、まあとにかく退職時期について悩んでいました。

しかも、ギリギリのスケジュールでこれですから、現職からは「退職日遅らせてほしい」と言われる可能性もあります。

何なら、内定先から「いやいや12月1日からじゃないと困るよ。」と言われるかもしれません。


ただ、一応ギリギリのスケジュールで有休消化日程を組んだ結果、12月20日入社(12月17日退職)ということで双方の会社に打診してみました。

(まあ、中途半端に12月の途中で入社するくらいなら、1月1日入社になりそうな気もするけど。)

入社先に入社希望日を伝えた

といっても、これは転職エージェントに伝えただけですが。

12月20日入社希望を伝えてもらえるよう、転職エージェントに依頼しました。

今の会社と交渉

今の会社に退職意思を伝えてみた

退職希望日を決めたところで、早速上司に退職の意思を伝えました。

言いづらいことではありますが、そんな時こそぐずぐずしないように、「退職したい」とはっきり言いました。

あまりにはっきり宣言したもんだから、アニメの次回予告でサブタイトル言うみたいな感じになりました(伝わるかな…笑)

それから、「転職先が決まってるから退職したいんです。」と付け加えました。

「引き止めには応じない」という意思をしっかり伝えるため、「転職先が決まってる」ということをしっかり伝えるよう、心がけたんです。

有休消化と引き継ぎスケジュールの相談

退職意思を伝えた流れで、

「なので、有休消化や引き継ぎスケジュールなど相談したく…」

と続けると、

上司
上司

いや、引き継ぎ先いないんだって(イラッ)


と、明らかにイラッとした態度の上司。



ま、上司がイラッとするのも分かりますけど、私はその態度にさらにイラッとしました。

【愚痴】
上司も被害者なのは分かってるけど、私らの職種は余裕が無いから人増やして欲しいって、私ずーっと言ってたよね?

それでも、「経営上の都合」で人が増えないわけよね?

だから、引き継ぎ先がいないのは当たり前よね?引き継ぎ先ができるのを待ってたら、私いつまでも辞められないよね?



さらに上司から、

上司
上司

この時期に言われるのは急だよね、キツイ


【愚痴】
いやいや、退職日の1か月前に申し出るというのが規定で、私は2か月前に申し出たよね。

だいぶ良心的よね?


まあ、そういうイライラを「そうですよね〜」と苦笑いしつつ受け流し、私の方で作った有休取得スケジュールも見せました。

10月、11月はちょっとずつ休んで、12月は有休消化という想定です。

すると上司は、

上司
上司

いや、採用とかもあるしさ…


【愚痴】
こういう時のためにも、余裕を持った人員配置にしておけばよかったのにね〜。

でも無理なんでしょ?

じゃあ今から採用頑張るしかないよね?


とりあえず、上司からさらに上の人たちに伝えてもらうということで、その場は終了しました。

上司の上司から呼び出される

その日の夕方、上司の上司に呼び出されました。

結論から言うと、転職そのものは引き留められませんでした。

(その人自身も転職組ですし)



しかしイライラしたことが。



上司の上司から、

上司の上司
上司の上司

転職自体はいいけど、1月末退職くらいにしてくれない?

新しい人を採用してからその人に引き継いで欲しい。


と。

【愚痴】
いや、だからさ、こっちは12月17日退職希望で2ヶ月も前に申し出てんだから。

何なら、転職先からは「11月、12月入社で」なんて言われてるのを、何とかギリギリまで延ばしてるんだわ。



さらに、

上司の上司
上司の上司

こういうのって、将来ミリーさんが上司の立場になった時に、巡り巡って同じことされちゃうからさ。

その辺もう少し余裕持たせるとか、考えて欲しいな。


【愚痴】
まだ文句あんのかよ、こっちは2ヶ月も前に(以下略)。


上司の上司
上司の上司

このスケジュール感での退職が急なことっていうのは、今回勉強になったと思うけど…。


【愚痴】
急なことだと感じるのであれば、それは人員不足を無視し続け、有休を取りにくい職場環境にさせた経営側の責任では?

こっちは2ヶ(以下略)。



上司の上司
上司の上司

まあ、時期については調整してみてよ。気持ちよく退職するためにもさ。


【愚痴】
そっちが楽したいだけやろが。


上司の上司
上司の上司

例えば、転職先の会社が倒産したりして、転職先を探す時に、うちと喧嘩別れしてなければうちで拾えるかもしれないし。

円満退職しようよ。


【愚痴】
拾われても辞退したいな。


…などと言っても仕方が無いので、全てに対して押し黙り、「一旦転職エージェントや転職先に相談してみますね~」と伝えることでその場は終了。

【番外編】転職先の社名を教えて?

退職日交渉の話からはちょっとずれますが、上司の上司から

上司の上司
上司の上司

転職先の名前、なんて言うの?



と質問されました。

困りました。

というのも、転職エージェントからは

転職エージェント
転職エージェント

転職先の社名は言わないでください。

過去に現職の人が転職先に嫌がらせをしたというケースもあるんです。


と言われていたから。

まあ、私個人の思いとしても、そんな情報バラしたくないですし。



とりあえずその場では、「転職エージェントから止められてるから言いません!」で回避したんですが…。

上司の上司
上司の上司

ま、でも退職日とか決まったら教えてよ。
ビジネスにも繋がるかもだし。

どうせ総務に届く書類とかでバレるしさ。



しつこい…。

これも、「転職エージェントや転職先に確認してみますね。」で逃げました。

転職エージェントに再度相談

下記の2点について相談しました。

【相談①】
12月17日退職を12月末退職にするのはいいとしても、1月末退職はいくらなんでも延ばしすぎですよね?


転職エージェント
転職エージェント

おっしやる通りです。
2か月前に申し出てるんだから、良心的ですよ!

ちょうど入社先からも、「1月1日入社でどう?」と言われてるので、それでいきましょう。



【相談②】
「会社名教えて、どうせバレるんだから」って言われてるんですが、何かいい回避策はないですか?

「嫌がらせされるリスクがある」なんて、刺々しくて言えないので。


転職エージェント
転職エージェント

「転職先から、募集ポジションを公開しないように言われてるので言いません。」と伝えればOKですよ。

それに、総務の人は書類で分かるとしても、それが部署の上司に伝わることは無いので(不正に漏洩しなければ)、普通はバレることは無いですよ。

という回答がもらえたので一安心。

今の会社と再度交渉

転職エージェントとの相談を終えた翌日、上司と、上司の上司に、

「12月17日退職から少し引き延ばしました12末退職でお願いします!」

と伝えました。

上司はそれで受け入れてくれました(しょんぼりはしてたけど)。



で、上司の上司はこの期に及んで、

上司の上司
上司の上司

12月17日退職から12末退職に延ばしてくれてありがとう。

まあ、1月末まで延ばせたら、うちとしてもミリーさんの今後としても、もっと良かったけどね。



いやー、しつこすぎん?

でも、一応2週間は引き延ばすという努力は見せたからこそ、12月末退職でOKが出たんだと思います。

これがもし、初めから12月末退職希望を出していて、「これ以上引き延ばす努力」を一切見せていなかったとしたら、印象は悪くなってたんじゃないかな…と思います。

まあ、とにもかくにも12月末退職とのことなので、有休消化や引き継ぎスケジュールを改めて決めたり、退職届を書くなど、準備を進めていきました。

【番外編】「退職願」と「退職届」をまちがえないように!

「退職願」と「退職届」は違うので、初めて退職を経験する方はご注意ください!

退職願はあくまで「お願い」なので、そこには引き止めや交渉の余地があります。

一方、退職届は「届け出ている」状態なので、退職すること自体は決定していて交渉の余地がないという状態です。

退職の話がまとまった後で、「退職届」ではなく「退職願」を出すと順番がおかしくなるので、間違えないようにしましょう。

さいごに

冒頭でもお伝えした通り、この記事を書いている今は退職届を提出済みで、少しずつ引き継ぎを進めているところです。

ちなみに、私の業務は2つのチームにまたがっているので、両チームの上司に割り振る形で引き継ぎを進めていくそうなんですが…、

忙しい上司2人に引き継ぎをしていくということと、引き継ぎと並行して有休消化していくというのは、結構大変です。


が、ここを乗り越えて平穏に退職を迎えられるよう、淡々とこなしていきます!

私と同じように、初めての転職(退職)を迎える方、まさに今頑張ってる方、一緒に頑張っていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました