こんにちは。ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
Miryです。
「未経験で経理職に行きたい!」と思って、2021年9月から転職活動を続けて、10月上旬に第一志望から内定をもらいました。
転職活動の中で「やってよかったこと」、「やらなくてよかったこと」などもこちらの記事にまとめているのですが…、
今回はその「やってよかったこと」のうち、「複数の転職エージェントを利用する」についてお話したいと思います!
私は今回の転職活動で、5社の転職エージェントを利用しました。
結論、「めっちゃいいサポートだった!」っていう転職エージェントもあれば、「微妙…」というところも。
でも、複数の転職エージェントを利用すること自体は、メリットが多いと感じました。
そこで今回の記事では、「複数の転職エージェントを利用した感想」と、
「各転職エージェントへの感想」をまとめていきます。
これから転職活動を始める方の参考になるはずです!
複数の転職エージェントを利用した感想
メリットが多いと感じたのは間違いないですが、捉えようによってはデメリットに感じることもありました。
まずはメリットについて。
複数の転職エージェントを利用するメリット
多くの求人を紹介してもらえる
大体の転職エージェントでは、初めに面談の機会が設けられます。
その際に、希望条件や現在の状況などをお話して、その内容を元に求人を紹介してもらいます。
希望条件を伝えて待っていれば、求人を紹介してくれるというのは、ありがたい限りです。
ただし!!
転職エージェントによっては、希望条件にあまり合わない求人を紹介してくることもあります。
「それってどうなん…」って感じですが。
(後述します。)
そんなトラブルを避ける/緩和させるために、1社のみではなく、複数の転職エージェントを利用することをおすすめします!
書類や受け答えの添削をしてくれる
また、転職エージェントを利用すると、プロの視点から書類や受け答えの添削もしてくれます。
ただ、そういった情報提供を受ける相手が1社のみだと、担当者の主観が入る可能性も高くなります。
その可能性を最小限に抑えるためにも、やっぱり複数の転職エージェントに添削してもらった方が吉です。
転職エージェントによっては、「私の担当者」の他に、「企業ごとの担当者」がいます。
それぞれに添削してもらえば、1社の転職エージェントでも複数人の視点で添削してもらえます。
ですが、より異なる視点に触れる機会を持つには、異なる会社を利用した方が手っ取り早いですね!
なお、転職エージェント側から「添削サービスやってますよ〜」と言ってくれるところもあれば、特にそういうことを言ってこないところも。
言ってこないところであっても、メールや電話で依頼すれば、一応添削してくれるんです。
が、やっぱり元々そういったサービスを提供している転職エージェントの方が手厚かったです。
デメリット
やり取りが多くなる
利用する転職エージェントが多ければ多いほど、担当者とのやり取りも多くなります。
初めの面談からして、各転職エージェントの分だけ日程を確保するのも大変ですし、求人応募時の連絡頻度も多くなると、さらに大変だったりします。
あまり大変にならない程度に、利用する転職エージェント数を調整することも大切ですね。
予め、使いやすい転職エージェントが分かっていれば、こんなデメリットを感じる機会も少なくなるはずです。
そんなわけで、次に記載する「各転職エージェントへの感想」を読んで、ご自身にとって使いやすそうな転職エージェントを選び取って見てください!
各転職エージェントへの感想
ここからは、実際に私が利用した5社の転職エージェントについて、率直な感想を書いていきます。
なお、私は「経理未経験の転職」だったので、その点を踏まえて判断いただけると嬉しいです。
ジャスネットキャリア
今回の転職活動で初めて存在を知ったのですが、かなり使いやすかったです。
「経理などの士業系転職に強い」ということで利用を開始しました。
(士業系志望じゃない方、すみません。)
いいなと思うポイントが3つ。
・私におすすめの求人を
かなり絞って紹介してくれる。
・一般企業の経理職しか
考えていなかった私に、
会計事務所という
選択肢を与えてくれた。
・1社1社に対して
面接対策をしてくれる。
私におすすめの求人をかなり絞って紹介してくれる。
未経験なので、「幅広く応募してみよう」という姿勢も必要ではあります。
が、ジャスネットキャリアの場合はそうではなく、紹介企業をかなり絞って(10社くらい)紹介してくれました。
そして実際、その中から1次面接に進んだのが3社、さらに最終面接に1社進めることができました!
(最終面接前に第一志望の内定が出たので辞退しましたが。)
一応私の場合は、「幅広く応募してみよう」ということで色々見ていましたが、私の希望に合う求人ばかりを見られる状況は、単純に気分がいい!
一般企業の経理職しか考えていなかった私に、会計事務所という選択肢を与えてくれた。
会計事務所は、一般企業の経理職と比べると成長速度が凄まじいのが特徴です。
例えば、一般企業の経理職だと年に1回しか経験できない年次決算業務を、会計事務所であれば対応するクライアントの数だけ経験できます。
その分、未経験でそこに入っていくのはハードルが高いですが、「育成前提で未経験者歓迎」というところも無くはないようです。
ジャスネットキャリアは、そういうお話をして下さって、私の選択肢を広げてくれました。
会計事務所は特に考えておらず、結果的に入社を決めたのは一般企業だったんですが、視野を広げた上で入社先を決定させてくれたというのは大きなメリットでした。
1社1社に対して面接対策をしてくれる。
面接日程が決まったら、「○○社の情報共有の時間をいただけますか?」という連絡を下さります。
情報共有といっても、実質これが面接対策なのです。
会社概要や、求める人物像、書類選考時点での私の印象など、細かく教えて下さるのと、私からの色々な質問に対してアドバイスを下さる時間です。
だから、面接対策前に志望動機など全部準備した上で臨むと、色々事前確認できて有意義な時間になりますよ!
他の転職エージェントでも面接対策はあるんですが、初めての面接のみってことが多いのです。
頼めば毎回対策してくれるのですが、やはり最初からそういうサービスを提供しているジャスネットキャリアは、手厚さが違います。
ちょっとデメリットかなと思うのは、
「求人紹介や日程調整が全てメールでのやりとり」
というところ。
メールだけで完結するのは楽でもありますが、専用システムとか、マイページとかでサクサク進めたい人にはデメリットかなと思います。
パソナキャリア
結果的に、第一志望である入社先は、パソナキャリアからのご紹介でした。
こちらも、経理とか事務とかの転職に強いらしい(※他の職種もある)のですが、いいなと思ったのが、
「Web面接の模擬面接を提案してくれた」ところ。
今思えば、他のエージェントに対しても、お願いすれば対応してくれたのかもしれません。
が、電話ではなく、Web会議システムを使っての模擬面接を提案してくれたのは、パソナキャリアだけでした。
実際やってみないと、面接での緊張感とかは味わえないですし、Web面接が初めての人にはおすすめです!
また、2回目以降の面接でも、受け答えの添削サービスを実施してくれるのがありがたかったです。
余談ですが、今回実施した全ての面接の中で1番怖かったのが、「パソナキャリアの模擬面接官」でした。
模擬面接で1番怖いのを体験しておいたおかげで、本番の面接が良い意味で若干気楽でした(笑)
MS Agent
「MS-JAPAN」という名前でよく知られているかと思います。
士業系に強いってことで、こちらも結構求人が絞られていて、私の希望に合った求人を紹介してくれたというのは、おすすめポイントです。
頼めば、受け答えの添削もしてくれます。
このエージェント経由で面接を実施したところはなかったのですが、次回転職では引き続き利用したいと思います!
(書類選考は3社進んだんですが、1次面接実施前に転職活動を終了してしまいました。)
リクルートエージェント
こちらは、「幅広く応募しておこう」要員として利用していました。
有名ですしね。
初めての面接時には面接対策もしてくれますし、2回目以降も頼めば、受け答えの添削をしてくれます。
「希望条件を軸にしつつも、幅広く見ておきたい」という方にはおすすめ…でき…ます…が…、
私にとっては、「今後利用することは無いだろうな」という感想しかありませんでした。
というのも、以前リクルートエージェント経由の面接でこんなことが。
実はこの面接の前にも、「何か思ってたんと違うぞ…?」と感じた面接があったのです。
なので、「担当者おすすめ求人」の抽出方法について担当者に聞いてみました。
すると…
担当者曰く、「担当者おすすめ求人」であっても、キーワード検索して抽出しているそうです。
自動マッチングよりは精度が高いらしいのですが、1件1件「本当に私に合ってるか」を確認して紹介してくれているわけではないらしいんです。
(「担当者おすすめ求人」なのに)
(面談までして希望条件伝えたのに)
なので、その点を踏まえた上で「幅広く求人を見たい」とか、「エージェント会社に高いお金払って採用活動してる会社の求人を見たい」という方にだけおすすめできるかな…。
マイナビエージェント
すみません、こちらは1社も書類選考が通らないまま転職活動が終わってしまったので、感想があまりないのです…。
「マイページ」から、各求人に対して「応募する」、「検討中」、「辞退する」に振り分けることができるのが便利ではありました。
恐らく、依頼すれば面接対策もやってくれると思います。恐らく。
まとめ:経理未経験の転職ならジャスネットキャリアとパソナキャリアがよい!
…ということです。
サブでMS Agentも利用するのもアリかと。
実際、次にまた経理職で転職するなら、ジャスネットキャリア、パソナキャリア、MS Agentを利用したいと思っています!
今回の記事が、あなたの転職活動(特に士業)の助けになりますように!
コメント