【宅建合格した】2022年宅建受験レポ ~当日気を付けたいこと~

スポンサーリンク

こんにちは、いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます!


本日2022年10月16日、宅建の本試験を受けてきました。

疲れました。


解答速報で自己採点してみた結果、50点満点中39点だったので、合格ラインは越えてるかな…?


4か月半頑張ってきた勉強の内容は別記事にて書きましたが、この記事では、

・初受験の感想
・当日の様子(帰宅まで)
・当日気を付けたいこと



これらについて書いていこうと思います!

些細な内容もありますし、「人によるやろ」っていう内容も多いかもですが、勉強の息抜き程度に読んで「ふ~ん」となっていただければと思います!


私ももし不合格なら、来年の当日はこの記事を読んで準備しないといけないですしね…。

【2022年11月23日追記】

合格しました!


初受験の感想

今年難しかった!!

初めて受験したからなのかなあとか思ってたけど、試験終わった後Twitter見たら、同じように「むず!!!!」って言ってる人が多かったです。

中には、「過去問たくさんやったけど意味ないやん」的なツイートも見かけましたが、私個人としては、

「過去問に無いような難しい問題が解けないなら尚更、過去問と被るところは確実に正答すべき」だったんじゃないかなあと…。


どちらにしろ難しかったので、ボーダーが低くなることを切に願います。

民法

・失踪宣言
・期間の計算
・辞任


↑こんなの、過去問をいくらやっててもピンとこないキーワードばっかりだと思います。

実際、TACの解説動画を観ても、
「おそらく捨て問でしょう」
と言われていました。

これが解ける人は、実務のおかげで知っていたか、法律そのものにもっと詳しい人なんじゃないですかね…。


あと、民法ではめったに出ない「個数問題」もあったし。

法令上の制限

法令上の制限は、そんなに変な問題はなかった印象でした。

ただ、これは私の暗記不足で解けなかった問題もありました。

2択で迷ったんだよぉ…。悔しい。

税・その他(免除科目含む)

税・その他(免除科目含む)も、そこまで難しい問題はありませんでした。

が、今年は「地価公示法」「固定資産税」が出たことにびっくり。


前々回出たのが、「不動産鑑定評価基準」「不動産取得税」だったんですよ。

で、前回「地価公示法」「固定資産税」だったんです。

過去10回くらい、これらが交互に出てたから、今回は 「不動産鑑定評価基準」「不動産取得税」 だと思ってたのに。

まさかの「じゃない方」が出たという…。

どちらも基本的な問題だったからよかったものの、「じゃない方」の出題を見たときは、勝手に裏切られた気分になりました(笑)

宅建業法

宅建業法も、まあ基本的な問題が多かったけど、ちょっといじわるだった印象です。

「犯罪による収益の移転防止に関する法律」とかいう、よう分からん選択肢が出てきて、しかもそれが個数問題だった時の絶望感よ。

あと、テキストや過去問でも載ってないような、特殊なシチュエーションもちらほら。

思うように点数が伸びませんでした…。

当日の様子(家から受験地まで)

8:30 起床

8:30~9:30 勉強

9:30~10:20 朝ごはん・身支度

10:20~10:40 徒歩で駅まで

10:40 駅に着いた。電車遅延が判明。

10:40~11:10 勉強しつつ電車待ち

11:10~11:40 電車に乗って会場へ

11:40~13:00 入室・試験官の説明を受ける

13:00~15:00 黙々と問題を解く

15:00~ 帰宅。解答速報やTwitterチェック。


行きの電車が遅延したせいもありますが、電車内でも宅建受験者がちょろちょろいたので、何だかほっとしました。

さらに、受験会場の最寄り駅につくと、

・「宅建受験会場はこちら」の看板
あちこちにある

・「直前のポイント確認シート」
  みたいなものを配ってる
  資格学校の人もいる

大勢の受験生が一斉に会場へ向かう

という様子だったので、全然迷子にならなかったです。

当日気を付けたいこと

勉強以外でも気を付けたいこと、意外とあります。

交通状況

上のスケジュールに書いた通り、私は電車遅延に遭いました。

結構焦りました…。

それでも私は、迷子になることを想定して早めに家を出たから、時間には余裕で到着できたんです。

が、電車遅延の可能性があることをすっかり忘れていたので、本来は考慮すべきだったなあと。

上着

受験会場の空調や当日の気温などは、どんなもんなのか分からないので、念のため上着を持って行った方がいいと思います!

もしくは、脱ぎ着しやすい服装とか。

試験前の栄養補給

特に、朝ごはんを食べる習慣が無い方へ。

普段朝ごはんを食べない場合は、試験の日も食べようとは思わないと思います。

私が普段食べない人なので。


ですが、試験は13~15時です。

なので、試験前にはちょっとでも、ごはんなりおやつなりを準備しておくといいと思います。

もちろん水分も。

まとめ

試験そのものもドキドキするのに、試験以外でもドキドキする要因があるので、勉強の準備だけにとらわれるのも良くないよ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました