こんにちは。
ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
Miryです。
2021年9月から人生初の転職活動を始め、約40日で第一志望から内定をもらいました。
未経験ではありますが、晴れて2022年から経理職へキャリアチェンジです!
ちなみに、現職は営業事務、顧客対応など、経理職とはうっすらとしか関係のない職種。
(↓転職活動してて「やってよかったこと」や「やらなかくてよかったこと」などまとめたレポートも、ぜひ読んでみてください!)
約40日で転職活動を落ち着かせられたので、世間的にみたら割とスムーズに行ったように思われるかもしれません。
ただ、就職活動自体、大学3~4年生の新卒就活(6~7年前)以来だったんです。
「受け答えのコツ」なんかもすっかり忘れていて、リハビリが少々大変でした…。
しかしそこはこの時代。
ネットで調べるなり、転職エージェントを利用するなり試行錯誤して、受け答え用の文章作りを学んでいきました。
今回は、そんな試行錯誤の中で学んだことを共有していきたいと思います!
成功体験・長所の受け答え文章を作ってみよう!
さて、今回の記事では、「成功体験」や「長所」を聞かれた時を想定して、受け答えの文章を作成する手順を説明します。
手順化されていれば、重い腰も上げやすいってことで!
他の質問に応用しやすい要素も含まれているので、これから面接の受け答えを考える方は、ぜひ読んでみて下さい。
とにかく自分の成功体験や長所を書き出す
仕事のこと、人間性のことなど。
面接で話せそうな成功体験や長所を、思いつくだけ書いてみましょう。
「これは弱いかな」と思うこともとりあえず書きます。
その具体的エピソードを書いていく
成功体験や長所の内容に説得力を持たせるために、具体的エピソードを書いていきます。
面接に限らず、自分のことを分かってもらうには具体的エピソードが有効ですよね。
文章を組み立てていく
具体的エピソードまで書き出せたら、要点→詳細→要点の順に構成します。
・私の長所は○○です。
・こういうことがありました、
こんな良いことがありました、など。
(具体的エピソード)
・なので私は○○であると自負しています。
大体こんな感じの流れになるように、文章を作っていきます。
(あくまで一例ですけどね。結論→理由→具体例→結論 という流れもあります。)
転職エージェントに添削してもらう
文章ができたら、転職エージェントに電話などで聞いてもらったり、メールで送ったりして、添削してもらいます。
(身内など他に見てもらえる人がいたら、それでもよし。)
もらえたフィードバックをもとに、文章をより良くしていきましょう!
添削人数が少ないと、それだけ主観によってしまう可能性もあるので、複数人に添削してもらうことをおすすめします!
そのためには、複数の転職エージェントを利用すればOK。
複数の転職エージェントを利用した感想と、各転職エージェントへの感想は、こちらにまとめてあります。
ちなみに、経理未経験の私が経理職で内定をもらうために利用した、主な転職エージェントは下記の2つ。
どちらも、「添削サービス」や「各会社ごとの詳細情報提供サービス」もしているので、そういった場で確認してもらえます。
もちろん、上記以外の転職エージェントでも、「添削して!」と言えば添削してもらえますよ!
応募先が求めていることに応じてカスタマイズする
成功体験や長所がまとまったら、各応募先への受け答え用にカスタマイズしていきます。
まず、応募先の求人情報やホームページなどから、「求める人物像」、「求める経験」を読み取ります。
次に、読み取った内容に近い、もしくはぴったりの成功体験や長所をピックアップします。
最後に、「この体験/長所は、御社の求めている○○に合うかと思っています。」みたいなことを付け加えます。
注意して欲しいのは、これは「媚び」じゃないってことです。
「御社の求めてること、私の中にあるよ!」を分かりやすく伝えるための方法ということで。
手持ちのカードの中から、「この企業にはこのカード、あの企業にはあのカードを出そう。」と作戦を練る感じです。
面接でうまく伝わって、企業側も「お、この人うちに欲しい要素持ってる!」と思ってくれたら、選考通過の可能性が上がりますよね。
これは、成功体験や長所に限らず、他の質問にも通ずるものですよね。
面接で言う
いよいよ面接です。
準備してきた文章を、丸暗記でそのまま喋るのではなく、大体の流れとキーワードだけ捉えて自然に喋ると良いです。
当然ですけど、丸暗記でスラスラ喋りすぎると、「自然なあなたを見せて?」と言われます。
(私は、丸暗記するつもりがなかったのに、何度も言いすぎてほぼ丸暗記してしまい、上記のように言われてしまいました。)
用意してきたことを、自然にかつ簡潔に分かりやすく喋れれば、選考通過しやすくなること間違いなし!!
おまけ①成功体験や長所を言う機会がなかったら
せっかく成功体験や長所の受け答えを用意してきたのに、そういうことを全然聞かれなかったら寂しいですよね。
もちろん、面接官がそういうことを一切気にしてないからとか、それ以前に不合格フラグが立っていた…とかいう理由も考えられます。
ですが、ここは自分自身を分かってもらう面接の場。
一応アピールしておきたくないですか?
アピールする場をもらえなかった時は、逆質問の時間を利用します!
「こういう経験/長所は生かせそうかなと思うんですが、どう思います?」と質問するんです。
(押しつけがましくない程度に。)
それが本当に生かせそうなポイントであれば、いいアピールになりますし、面接の会話も盛り上がりますよね!
(実際に私もこれを実践して、次の選考に進んだことがあります。)
おまけ②意欲アピール&判断材料になる逆質問
面接中に、特に何も説明がなければ、「初めの方って、具体的に何からさせてもらえます?」と質問することをおすすめします。
志望度が高ければ自然と気になってくる話題だと思いますが、意識的に質問してみましょう。
働くイメージも浮かびやすいから、自分の判断材料になるのはもちろん、意欲アピールにもなります。
(ちなみに私は、志望度が低い企業との面接でこれを聞くのを忘れました。
(その結果、「あれ、もっと業務内容とか気になりませんか?」と、ちょっと気まずそうにされました。)
(落ちました。)
さいごに
今回は、成功体験・長所の受け答え文章を作ってきました。
が、これまでもお伝えした通り、この方法は他の受け答えを考える時にも応用できます!
志望動機なんてまさにですし、失敗体験や短所を言う時などにも使えます。
もちろん、全ての受け答えを「御社の求めること」に寄せるのは無理があります。
どうしても当てはまらない内容もありますし。
それでも、なるべくそこに沿った受け答えができれば、面接も盛り上がって選考も通りやすくなりますよね。
逆に、事前準備をしたにも関わらず、「御社の求めること」に沿いづらい場合には、初めからその企業とご縁がなかったということで。
ご縁がありそうな企業との面接時に、「御社の求めてること、私の中にあるよ!」を分かりやすく伝えられるように、しっかり準備しておきましょう!
皆さんの転職活動がうまくいきますように!!
コメント