【簿記2級 体験談】ネット試験受験レポート①_当日の流れ

スポンサーリンク

こんにちは。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

Miryです。



昨日(2021年8月17日)、簿記2級のネット試験を受けてきました。

結果は合格!

98点!あと2点悔しかった…!


私自身、他の受験者さんによるネット試験の体験談を読んで心の準備をしていたので、私も体験談を書いていきたいと思います!

これから簿記2級のネット試験を受験される方の参考になれば幸いです。


なお、この記事では「受験当日の流れ」について書いています。

が、今後「勉強方法」「もっとこうすればよかったなあ」という点についてもまとめていきますので、気になる方はお待ちくださいね!


当日の流れ

受験当日の私のスケジュールなど、まとめていきます。

基本的には、各テストセンターの案内に従うのが1番確実です。

ただ、実際体験してみて気づいたこともあるので、主にそういった点をまとめています。


出掛ける前に少し勉強

私の場合、試験開始時刻が11:15と遅めの時間でした。

それと、家からそこまで遠くないテストセンターを予約できたので、朝は時間に余裕がありました。

なので7時に起きて、本番を想定した予想問題を、時間を測りながら一式解いてから出かけました。

時間に追われて第1~5問まで解く切迫感を味わってから出かけた方が、本番もドギマギしないのではということで。
(「受験レポ②」で詳しくお話しますね。)



そして、試験開始時間の30分前には到着する想定で、家を出ました。

受験する予定のテストセンターにもよるかと思いますが、私が利用したテストセンターは、

試験開始の30~5分前に来てください。5分前までに来てなかったら受験できません
30分前よりも前に来られても、会場が開いてなかったり、入場をお断りする場合があります。


ということだったので、30分前に着いとけば大丈夫だろうと。

皆さんも、受験されるテストセンターの注意事項等は、しっかりと読んで臨みましょう!!


あとは持ち物もね!!(電卓、マスク、本人確認証など)

電車の中で少し勉強&テストセンターまでの道順確認

勉強を進める中で「なかなか覚えられないこと」や、「覚えてたと思ったのに意外と抜けてた」ことをメモにまとめてあったので、それを電車の中で再度復習していました。
(これについても「受験レポ②」で詳しく書きます。)

それから、電車を降りてからの道順も調べつつ。

私は地図が苦手で、すぐに迷子になりやすいので、知らない場所に行く時は事前にマップを調べて、出口や目印を確認しておかないといけません(笑)

まあ、今更他人から注意されるようなことでもないとは思うんですが、地図が苦手な方は気をつけて!

到着&受付

なんだかんだで、試験開始の40分くらい前に着いてしまったので、スマホで仕訳問題を読みながら、近くで10分くらい時間つぶししてました。

試験開始30分前になったので建物に入り、検温、アルコール消毒を済ませ入室。


既に(簿記以外の試験も)受験している人がいて、筆記用具や電卓の音が結構聞こえてきました。

うっかりひそひそ声の独り言を漏らしてもバレないんじゃないかってくらいには、色んな雑音が鳴り続けてました。

受験前の準備など

ボールペンや計算用紙、受験に関する説明や同意書を渡されサインしたりして準備を進めていきました。

ちなみに、計算用紙はA4の白紙2枚が渡されましたが、足らなければ追加でもらうこともできるみたいです。

不安な方はスタッフさんに確認してみて下さいね。

スタッフさんに声を掛けるのが緊張する方もいるかもしれませんが、案外普通に対応してくれるものです。

「準備ができたらいつでも開始していいですよ。」ということだったので、試験開始時間の11:15よりも前に、「受験開始」みたいなボタンをクリックして開始しました。



いざ受験!

試験時間は90分。

第1問→第4問→第5問→第2問→第3問 という順番で解き進めました。

比較的早めに解き終わる第1問、第4問、第5問をさっさと解いてしまって、残り時間で重めの第2問、第3問を解いてしまおうという、王道のやつです。


私が解いた問題は、全体的にそこまでひねりもなく、いわゆる難問奇問というのはなかったように思います。
(それなら満点取っとけよって話ですが)

なので、全問解き終わった段階で、40分くらい時間が余っていました。

試験の難易度はなるべく公平になるように設定されているらしいですが、こればかりは運にも左右されるかも…?

40分余らせたので、50分で全問解き終わったことになりますが、

第1問:5分
第4問:10分
第5問:5分
第2問:15分
第3問:15分

くらいで解いたかなあ…。

で、残りの40分間でまた初めから解き直してみて、ケアレスミスが4問くらい見つかり…(ひやひやしたあ)。

見直しの時間もあっという間に過ぎていきました。

あ、もちろん問題はPC画面上に表示されるので、問題用紙への書き込みができません。

受験レポ②でも詳しく書きますが、「問題用紙へ書き込みをしない」で解く練習が必要になってきます。

受験終了&結果確認

受験終了。

私の場合は、残り時間が0秒になったと同時に「試験終了です」的なポップアップが出てきました。

そこに「OK」ボタンがあったので、それを押せばいいんだろうなと思ったんですが、何だか不安だったのでスタッフさんを呼んで、一緒に受験結果確認をしてもらいました。

もっともっと余裕な方は、残り時間が0秒になる前に、自主的に「受験終了」ボタンを押すことで、早めに試験を切り上げることも可能ですよ。


そんでもって、その場で受験結果を確認・印刷して退出。

なお、問題自体はパソコンの中にあり、計算用紙は回収されるので、自分がどこをどう間違えたのかを確かめられないのがちょっと難点。

きっと用語の書き間違いかちょっとした計算ミスだろうけど、失った2点の原因がすごく気になる…!(笑)

悔しかったり浮かれたりする気持ちを抑えつつ、テストセンターを後にしました。



そしてご飯!ビーフシチューオムライス!!

ビーフシチューとオムライスという欲張りなメニュー!おいしかった!


あとデザートにザッハトルテ!!

チョコが綺麗!!おいしかった!


さいごに

試験って、ただでさえドキドキするのに、「ネット試験」となると更にドキドキしませんか?

私は、テストセンターでネット試験を受けること自体は何度か経験があったのですが(簿記じゃない試験で)、初めてのネット試験は色々と勝手が分からず、ものすごくドキドキしたのを覚えています。

なので、こういう体験談をお読みいただくことで、これから受験される方のドキドキが少しでも軽減されたらいいなと思っています。

何か思い出したらこの記事にも追記していきますし、簿記2級の受験レポ続編も書いていきますので、気になる方は楽しみにしててくださいね!



そんなわけで、続編はこちら!



【※2021年10月追記】

「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」というサイトにて、記事をご紹介いただきました!

【2022年】資格マニアおすすめの国家資格をランキングで紹介!
国家資格は、国が実施する試験(国家試験)に合格するか、もしくは国の認可を受けた養成施設(学校)で認定要件を満たすことで取得できる資格なので、公的資格、民間資格より圧倒的に社会的信用が高いです。 国家資格はどれも重宝される ...


様々な資格の難易度や体験談などが掲載されているので、気になっている資格がないかどうか、ぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました