【合格までブログはお休み】簿記1級の勉強は一旦やめて、宅建試験頑張ります。

スポンサーリンク

こんにちは、Miryです。

いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


簿記2級を取得して、未経験で経理職へとキャリアチェンジし、

「よし、次は簿記1級取るぞ!」

と、気合を入れて勉強し続けていた4か月半。


一旦、簿記1級の勉強をストップすることにしました。


別にいきなり感情的になって

「もうやだー---!」

となったわけではなく。


少し前から生じていた違和感の正体がはっきりしてきた時、

「あ、これはこのまま簿記1級の勉強を続けるべきじゃないなあ。」

と、気づいたんです。


その代わり、宅建の勉強をはじめました。



簿記1級を勉強していた理由

宅建の勉強を始めるに至った話の前に、「そもそも簿記1級の勉強をしていた理由」をお話ししたいと思います。

大きく3つありました。

次の転職先では給料をもっと上げるぜ!!

経理に転職した当初は、

「簿記1級取って、実務経験も積んで、次の転職先では給料もっと上げてやるー!!」

と、思ってました。



実際、求人を見ていると、簿記1級所持を応募要件にしているものもありますし、やっぱり給与水準も高いです。

(まあ、簿記1級とそれ相応の実務経験が伴わないといけないですし、そういう求人の数自体は少ないですけど。)


なので、転職して3ヶ月くらいは、

「いつかそういう会社で経理をしたい!」

そんな気持ちで簿記1級の勉強を進めていました。


ブログの収益アップさせたいな

このブログ、簿記2級関連の記事はちょいちょい見ていただいてて、多少の収益も発生しています。

なので、そのままの勢いで簿記1級の記事も書きたいなと。

もっと言うと、「簿記1級合格したら、簿記1級の記事と合わせて収益を上げていきたいなあ」と思ってたんです。


資格手当が欲しい

簿記1級を取得すると、毎月1万円の資格手当がつきます。

目先の利益を追うのもどうかとは思いましたが、毎月1万円はまあまあでかい。

やっぱ辞めた理由

「次の転職先では給料をもっと上げるぜ!!」という気持ちと、

「ブログの収入上げられるかも」という見積もりと、

簿記1級で資格手当が欲しい」 という欲がなくなっていったからです。

「次の転職先では給料をもっと上げるぜ!!」→気が変わった

私、そこまで「バリバリ働いてお金たくさん稼ぐぜ!!」っていうタイプでもないんですよね。

リアルで会う人、SNSでかかわる人の生き方を聞いているうちに、望む生き方がはっきりしてきたんです。

きっともっと前からうすうす気づいていたのかもしれないですが、それを押し殺して「頑張って稼ぐぜ!」と無理していたのかも。


それよりは、

・向いている仕事/苦にならない仕事で
 まっとうに頑張って生活しつつ

・空いている時間は趣味兼副業をやって

・純粋な趣味もやって

・家族や友人ともゆっくり過ごす


という生活がしたいのです。

今更ながら、やっと気づいたのです。

遅いよ、27歳。


このうち、「向いている仕事/苦にならない仕事でまっとうに頑張って生活しつつ」の部分ですが、具体的に想定しているのは、以下の3つ。

①経理などバックオフィスの仕事を
 在宅で複数件請け負って生活したい。

②心から「この会社を支えたい!」と
 思う会社の経理として働きたい。

③心から「この会社を支えたい!」と
 思う会社に在宅勤務がある場合、
 在宅勤務の空き時間に経理の請負をする。


で、これらの求人を見るに、簿記1級は求められてなさそうなことが分かりました。

それよりもやっぱり、「簿記2級程度の知識」とか、なんといっても「実務経験」


なので、

「簿記1級の取得に追われるよりも、実務経験を積む方に集中した方がいいじゃんね」

という結論に至りました。

(簿記1級を勉強してたとしても、同時に実務経験を積むべきなのは変わらないんですが)



簿記1級の勉強をストップした代わりに何をやるのかというと。


宅建の勉強頑張ります

本来、会社からは「宅建試験合格してね」と指示されてるのです。

それは、入社前から知っていました。



なので、「さっさと宅建合格して、簿記1級の勉強やってやる!」と息巻いて入社しました。



だけど、いざ入社してみたら、

「経理部署の人は、宅建試験の代わりに簿記1級合格でもOKだよ!」

という制度があることを知ったんです。


これを知った私は当然、

「そういう制度があるんだ!じゃあ、簿記1級を取った方がいい!」

と嬉しくなりました。



しかしいろいろ考えた結果、「望む生き方に簿記1級は不要」と気づいたので、簿記1級の勉強をストップ。

そして、本来会社から指示されている通り、宅建試験の合格を目指すことになったんです。



まあ、正直なところ「しゃーなしに勉強する」感は否めないですが…

実生活で役立つ知識もたくさんあると思うし、何より会社からの指示だし、ブログネタにもなるし、資格手当もあるから、頑張るしかない!

「ブログの収入上げられるかも」→簿記1級でなくても良い?

「望む生き方に簿記1級は不要」 と気づき、簿記1級の勉強をストップしようと検討し始めたとき、ブログのことが気がかりでした。

「簿記1級の記事で収益上げられるかも」と思っていたわけですから。



でも、ブログ記事による収益って結構不安定です。

たくさん読まれていても収益にはつながらなかったり、その逆も然り。


なので、簿記1級に合格して記事を書いたところで、「〇円くらい収益上げられるんじゃないかな」という予想は立てられません。




一方、このブログで宅建試験に関する記事を書いたとします。

(勉強内容の解説とかではなく、勉強方法とか受験レポートとか。)


それによる収益も、現時点では予想できません。



…結局のところ、簿記1級による収益も、宅建試験による収益も、現時点では予想できないんですよね。


もしかしたら、簿記2級記事との相乗効果で、簿記1級の記事の方が収益アップにつながるのかもしれないですが、もうその辺の予想はよくわからん。

なので、「ブログ収益を上げるためにも、簿記1級頑張るぞ!」という気持ちもなくなっていきました。

「資格手当欲しい」→もはや宅建でも同じ金額

宅建試験に合格した場合でも、簿記1級と同様に毎月1万円もらえます。


なので、「転職で稼ぐために」とか、「ブログの収益アップのために」ということで簿記1級を頑張る!…という必要がなくなった今、資格手当についても考える必要がなくなったんです。

会社指示のもと宅建の勉強を頑張れば、毎月1万円もらえるんだから。

しばらくは宅建の勉強に集中!

そんなわけで、簿記1級の勉強をストップし、宅建の勉強を進めることにしました。

頑張ります。


今回、紆余曲折があったため、宅建の勉強には遅れを取ってしまっています。

ですが、入社時に「宅建じゃなくて簿記1級を頑張る!」と決断したことについては、まったく後悔していません。



自分の意思で簿記1級の勉強を開始して、自分の意思で宅建の勉強へ切り替える決断ができたのは良かったです。


最初から会社の指示に従って、簿記1級の勉強ではなく宅建の勉強をしていたら、

「さっさと簿記1級の勉強進めたいのに~!!」

というモヤモヤを抱えたまま、宅建の勉強をしていたと思います。



さて、宅建試験まで約4か月半。

出遅れたとはいえ、普通に勉強時間は確保できるはずなので、合格目指して頑張ります!



無事合格した暁には、宅建関連の記事(勉強方法や進捗状況、受験レポートなど)も更新していくので、興味のある方はお待ちいただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました