こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
Miryです。
今回は、簿記2級を学習中の立場から、個人的につまずいた箇所を噛み砕いて解説したいと思います。
解説することで、自分自身の理解度もアップするし、同じようにつまづいた方の理解にも繋がるはず。
正解は各々が持っているテキストに書いてあるので、その正解にたどり着くための考え方を、噛み砕いていこうと思います!
今回のテーマは、「両者区分調整法による銀行勘定調整表」について。
じっくり考えたら分かる問題だとは思うのですが、私の場合はちょっと油断したら、加算/減算や帳簿/銀行を間違えちゃうんです。
なので、ちゃんと自信をもって確実に正答できるような、図解を考え出しました。
私以外の方に効くかどうかは分かりませんが、もし効いたらラッキーということで。
なお、今回例題として出す問題は、「スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第13版」というテキストから引用しています。
銀行勘定調整表(両者区分調整法)解答用紙
解答記入前の状態がこちらです。

では、ここからは順番に埋めていきましょう。
各残高の記入
当社の当座預金残高は1,760円であるが、銀行残高証明書の残高は1,770円であった。なお、差異の原因を調べたところ、次のことが判明した。
という前提条件がありますので、まずはこれを表に記入していきます。

時間外入金
現金200円を当座預金に預け入れたが、銀行では翌日入金としていた。
まずは「時間外入金」についての記述です。
「入金分が銀行にまだ反映されてない」わけですから、残高の差は【帳簿>銀行】ですよね。

そして、銀行残高分が200円足りないので、その分を増やす必要があります。
図としてはこうなります。

ここまで図を書けたら、表に記入していきます。
銀行残高に200円分プラスなので…

連絡未通知
得意先に対する売掛金100円が当座預金口座に入金されたが、当社への連絡が未達であった。
次は、「連絡未通知」についてです。
当社帳簿残高に入金情報が反映されてないわけですから、残高は【帳簿<銀行】ですよね。

で、本来銀行から入金連絡が入っていれば、こんな仕訳をしなければいけないわけです。
(当座預金)100 (売掛金)100
帳簿残高を100円分増やすため、図としてはこうなります。

ここまで図を書けたら、表に記入していきます。
帳簿残高に100円分プラスなので…

※入金連絡未通知の逆で、出金連絡未通知という場合もあるため、単に「連絡未通知」という書き方でもOKのようです。
出金連絡未通知の場合は、帳簿残高をマイナスします。
未渡小切手
仕入先に対する買掛金300円の支払いのために作成した小切手が、未渡しであった。
次は、未渡小切手についてです。
当社としては、小切手で買掛金を支払ったつもりでいました。
その時の仕訳は以下の通りです。
(買掛金)300 (当座預金)300
帳簿残高が300円減ったつもりでいたものの、銀行残高は減ってなかったわけですから、残高は【帳簿<銀行】ですよね。

そして、小切手を渡したと思って帳簿残高を減らしたのに、実は未渡しだったので、渡す前の残高に戻さないといけません。
修正仕訳はこうなります。
(当座預金) 300 (買掛金)300
帳簿残高を300円分増やすので、図に反映させるとこうなります。

ここまで図を書けたら、表に記入していきます。
帳簿残高に300円プラスすると共に、帳簿残高の「加算」合計も記入してしまいましょう。

未取付小切手
仕入先に対する買掛金を支払うために振り出した小切手120円が、いまだ銀行に呈示されていなかった。
次は、未取付小切手についてです。
小切手を出したので、帳簿残高が120円減っています。
そして、銀行残高も同様に120円減ってるはずです。
なのに、その辺りの手続きが遅れていて小切手が未呈示のため、銀行残高は減っていません。
よって、残高は【帳簿<銀行】ですよね。

本来の姿としては、銀行残高もマイナス120円のはずなので、図としてはこうなります。

ここまで図を書けたら、表に記入していきます。
銀行残高が120円分マイナスなので…

未取立小切手
銀行に取り立てを依頼していた得意先振出の小切手150円が未取立てであった。
次は、未取立小切手についてです。
当社側としては、すでに150円取り立て済みなので、入金されているはずです。
しかし、銀行と得意先のやり取りが遅れているのか、銀行口座の方に150円が入金されていません。
銀行残高が足りていないので、残高は【帳簿>銀行】ですよね。

正しい姿は、「銀行口座に150円入金されてる状態」なので、図としてはこのようになります。

ここまで図を書けたら、表に記入していきます。
銀行残高に150円分プラスすると共に、銀行残高の「加算」を合計しておきます。

誤記入
消耗品80円を購入し、小切手を振り出したときに、誤って次の仕訳をしていた。なお、当社では消耗品の購入時に、消耗品費勘定に計上する方法とする。
(当座預金)80 (消耗品費)80
次は、誤記入についてです。
まず、本来の正しい仕訳について考えます。
(消耗品費)80 (当座預金)80
帳簿残高を誤って多く記帳してしまった一方、実際の銀行残高は減っているわけですから、残高は【帳簿>銀行】ですよね。

で、正しい仕訳にするには、下記の通りに修正仕訳をする必要があります。
(消耗品費)160 (当座預金)160
帳簿残高を160円分減らすので、図としてはこうなります。

ここまで図を書けたら、表に記入していきます。
帳簿残高が160円分マイナスなので…

※誤記入を修正する場合は、当座預金残高をプラスするケースも出てきますので、その点は注意してください!
合計
最後に、帳簿残高と銀行残高の合計金額を計算します。

両者ともに、2,000円になりましたね!
私の場合は、帳簿残高と銀行残高の差を図にすることで、銀行勘定調整表の問題がグッと解きやすくなりました。
「銀行勘定調整表の問題が苦手だな〜」という方は、1度この方法を試してみてください!
なお、合わせて「企業残高基準法」と「銀行残高基準法」による、銀行勘定調整表の書き方も解説していますので、気になる方はご覧下さい!
コメント